タテジマキンチャクダイ 幼魚

| | コメント(0)


サワディーカップ!!!


お久しぶりです。
お元気ですか?

本日のプーケットの天気は昨日に引き続き晴れ。
快晴とはいきませんが、うっすらと雲がかかっております。

紹介する魚も昨日に引き続きキンチャクダイの幼魚。
本日紹介する水中生物は【タテジマキンチャクダイ 幼魚】
シミラン諸島ではタテジマキンチャクダイの成魚はいろんな場所で目撃することができます。でもやっぱしタテジマキンチャクダイの幼魚となると数はそれほと多くはなく、レアキャラに分類されるかもしれません。

タテジマキンチャクダイの幼魚も例外にあらず。
他のヤッコ同様に幼魚はとってもキューーーーート♪

他のキンチャクダイの幼魚は横縞が明瞭ですが、
このタテジマキンチャクダイの幼魚は体の後半部分で渦巻き状になっているの特徴です。

幼魚の頃は横縞+渦巻き。
成魚になると縦縞。

いやーーーとっても不思議な感じがしますね!!!

ちなみにタテジマキンチャクダイの成魚は太平洋とインド洋では背ビレの形が異なります。
太平洋バージョンは背ビレ軟条部が長いのですが、インド洋バージョンは軟条部が長くありません。

※今回の写真はお客様よりお借りしました。
コップンカップ♪ 

和名:タテジマキンチャクダイ
学名:Pomacanthus imperator
英名:Emperor Angelfish

報告者:けんご

コメントする

このブログ記事について

このページは、m5が2018年1月20日 14:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ワヌケヤッコ 幼魚」です。

次のブログ記事は「ハナダイギンポ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0