2011年12月アーカイブ
この日潜ったポイント
<1> Richelieu Rock
<2> Richelieu Rock
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> Koh Bon West Ridge
なかなか問題の北風が止まない・・・
前日のツアーリーダーのブリーフィングでは天候次第、運任せみたいな表現をしリチェリューまでの北上も懸念しておりましたが、意外とあっさりと来ることができました。
気がつけばおいら達以外にも4〜5艘の船が来ておりました。
潜降してみれば、水中は如何ともし難い透明度。
濁り具合、潮の入り加減などの条件は揃っていたのですが。。。
おいらの中では奴が来るイメージはしっかりと出来ていたのに残念(>_<)
<1> Richelieu Rock
ブラックフィンバラクーダの群れ、ピックハンドルバラクーダの群れ、
レッドサドルバックアネモネフィッシュ(※インドトマト)
マテアジ、マブタシマアジ、オニアジ、オトヒメエビ、
コブシメ、トラフケボリダカラガイ、
<2> Richelieu Rock
キンセンフエダイ大群、ホソフエダイの群れ、ハマフエフキ、
イエローバンドフュージュラーの群れ、ルディーフュージュラーの群れ、
ニシキフウライウオ(黄)、タイガーテイルシーホース、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
クマザサハナムロの群れ、イエローダッシュフュージュラーの群れ、
ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ、クロコショウダイ
ブラックフィンバラクーダの群れ、マダラエイ、トラフザメ
<4> Koh Bon West Ridge
お客様は休息のためスキップ。

まずはお決まりの”タイガー詣で”
どうしてもカメラを構えると後ろを向いてしまう恥ずかしがり屋さんです。
この子も昨年と比較して一回り大きくなっていたのでビックリです。

シミラン同様に全体的にスカシテンジクダイやタカサゴ類の幼魚が覆い尽くしており、アジ系やフエダイ系の魚がアタックを繰り返しておりました。
間近で観察してみると本当にすごい迫力です。

そしてピックハンドルバラクーダも登場です。
通常よく目にするブラックフィンバラクーダよりもプリプリ太っておらずスマート体型ですが、体長はこちらの方が断然長い!!
あまり綺麗な群れを形成してくれないの少しだけダイバー泣かせです。

マクロ探しもほどほどに外洋ばかり見ておりましたが、奴がなかなか登場してくれないので、すると別の場所でゴースト君を発見!!!
この子もお腹がパンパンに大きく膨らんでいたなぁぁぁ・・・

そして【レッドサドルバックアネモネフィッシュ】の幼魚。
この子もとっても恥ずかしがり屋のためにすぐにイソギンチャクの中に引っ込んでしまいます。でもその円らな瞳がおいらは好きですよ〜(^−^)

そしてこの日の圧巻だったのがまたまたコタチャイ。
お客様そしておいらにとっても今クルーズでの一番のヒットポイントでした。透明度も非常に良く遠くまで澄み渡り、その中に【イエローバックフュジュラー】が一面全部が黄色が広がっておりました。

そして、ロウニンやカスミがいつものように登場!!!
時折、捕食のためにダッシュを駆けるとゴゴゴゴゴォォォォオオ・・・と地響きのような音を立てておりました。
おいらの頭の中で映画『スター・ウォーズ・ シリーズ』に登場するダース・ベイダーの曲が何度もリフレインしてたよ(^◇^)

一体この群れはどこまで続くのかな???

そして最後に浮上の前に今回も【ブラックフィンバラクーダ】の群れをゲット。この日は流れがあまりなかったために分散されておりました。
でもかなり近くまで接近して写真を撮影することができました。
無論、ノーズム、ノートリミングでこの距離ですよ(^−^)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 28〜29℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
<1> Richelieu Rock
<2> Richelieu Rock
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> Koh Bon West Ridge
なかなか問題の北風が止まない・・・
前日のツアーリーダーのブリーフィングでは天候次第、運任せみたいな表現をしリチェリューまでの北上も懸念しておりましたが、意外とあっさりと来ることができました。
気がつけばおいら達以外にも4〜5艘の船が来ておりました。
潜降してみれば、水中は如何ともし難い透明度。
濁り具合、潮の入り加減などの条件は揃っていたのですが。。。
おいらの中では奴が来るイメージはしっかりと出来ていたのに残念(>_<)
<1> Richelieu Rock
ブラックフィンバラクーダの群れ、ピックハンドルバラクーダの群れ、
レッドサドルバックアネモネフィッシュ(※インドトマト)
マテアジ、マブタシマアジ、オニアジ、オトヒメエビ、
コブシメ、トラフケボリダカラガイ、
<2> Richelieu Rock
キンセンフエダイ大群、ホソフエダイの群れ、ハマフエフキ、
イエローバンドフュージュラーの群れ、ルディーフュージュラーの群れ、
ニシキフウライウオ(黄)、タイガーテイルシーホース、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
クマザサハナムロの群れ、イエローダッシュフュージュラーの群れ、
ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ、クロコショウダイ
ブラックフィンバラクーダの群れ、マダラエイ、トラフザメ
<4> Koh Bon West Ridge
お客様は休息のためスキップ。

まずはお決まりの”タイガー詣で”
どうしてもカメラを構えると後ろを向いてしまう恥ずかしがり屋さんです。
この子も昨年と比較して一回り大きくなっていたのでビックリです。

シミラン同様に全体的にスカシテンジクダイやタカサゴ類の幼魚が覆い尽くしており、アジ系やフエダイ系の魚がアタックを繰り返しておりました。
間近で観察してみると本当にすごい迫力です。

そしてピックハンドルバラクーダも登場です。
通常よく目にするブラックフィンバラクーダよりもプリプリ太っておらずスマート体型ですが、体長はこちらの方が断然長い!!
あまり綺麗な群れを形成してくれないの少しだけダイバー泣かせです。

マクロ探しもほどほどに外洋ばかり見ておりましたが、奴がなかなか登場してくれないので、すると別の場所でゴースト君を発見!!!
この子もお腹がパンパンに大きく膨らんでいたなぁぁぁ・・・

そして【レッドサドルバックアネモネフィッシュ】の幼魚。
この子もとっても恥ずかしがり屋のためにすぐにイソギンチャクの中に引っ込んでしまいます。でもその円らな瞳がおいらは好きですよ〜(^−^)

そしてこの日の圧巻だったのがまたまたコタチャイ。
お客様そしておいらにとっても今クルーズでの一番のヒットポイントでした。透明度も非常に良く遠くまで澄み渡り、その中に【イエローバックフュジュラー】が一面全部が黄色が広がっておりました。

そして、ロウニンやカスミがいつものように登場!!!
時折、捕食のためにダッシュを駆けるとゴゴゴゴゴォォォォオオ・・・と地響きのような音を立てておりました。
おいらの頭の中で映画『スター・ウォーズ・ シリーズ』に登場するダース・ベイダーの曲が何度もリフレインしてたよ(^◇^)

一体この群れはどこまで続くのかな???

そして最後に浮上の前に今回も【ブラックフィンバラクーダ】の群れをゲット。この日は流れがあまりなかったために分散されておりました。
でもかなり近くまで接近して写真を撮影することができました。
無論、ノーズム、ノートリミングでこの距離ですよ(^−^)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 28〜29℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
この日潜ったポイント
<1> Tuetle Rock No.8
<2> Three Trees No.9
<3> North Point No.9
<4> Koh Bon West Ridge
引き続き、風がなかなか収まらない今日この頃。
天気はずっと晴れなのになぁぁぁぁ・・・
この日は珍しく普段1本目ではあまり潜ることが少ないダイブサイトからスタート。
<1> Tuetle Rock No.8
サザナミヤッコ、イッテンチョウチョウウオ(インド洋型)、
コラーレバタフライフィッシュの群れ、マッコスカーズフラッシャーラス、
カクレクマノミ、ホウセキキントキ、アカククリ、
<2> Three Trees No.9
タイマイ、ヤッコエイ、キヘリモンガラ、イソマグロ、
マダラハタ、イエローバックフュージュラーの大名行列、
アンダマンジョーフィッシュ、
<3> North Point No.9
お客様は休憩のためスキップ
<4> Koh Bon West Ridge
ツムブリ、ニジョウサバ、アミメフエダイ、クロコショウダイ、

シミラン諸島では珍しいサザナミさんに久しぶりに遭遇です。
このポイントは深場に行けばマッコウスカーズフラッシャーラスもわんわか(*^。^*)しかしながらご機嫌ナナメのために背ビレを広げてくれず残念。

お馴染の【コラーレバタフライフィッシュ】
ペアでいることが多いですが、このように群れでいることもしばしば。
そして何と言ってもここはチョウチョウウオの種類が本当に多い。
見かけることがほとんどない【ウミヅキチョウチョウウオ】や【レモンチョウチョウウオ】が登場。おいら一人で大興奮しておりました。

スリーツリーズでは島沿いのリーフではなく、少し沖にある点在する根を中心にダイビング。ここにはまだダメージを受けていないサンゴやウミウチワが沢山あります。もちろん、魚も数もウジャウジャでしたよ〜(^−^)

最後は浅場のリーフに戻りお約束の亀タイム。
いつものようにダイバーのことなんてお構いなし。
ムシャムシャと食事に精をだしておりました。
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 26〜27℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
<<お願い!!!>>
※現在シミラン諸島海域の水温が27〜28℃を推移しております。
たまに深場ではサーモクライン(寒冷層)が発生しており、25℃前後まで下がる時があります。
3mmウエットスーツでも問題ありませんが、寒く感じることがあります。
できるかぎりの防寒対策をしっかりしていただくことをおススメします。
年末年始にかけてプーケットならびにシミランでダイビングする人は注意してくださいね〜
報告者 けんご
<1> Tuetle Rock No.8
<2> Three Trees No.9
<3> North Point No.9
<4> Koh Bon West Ridge
引き続き、風がなかなか収まらない今日この頃。
天気はずっと晴れなのになぁぁぁぁ・・・
この日は珍しく普段1本目ではあまり潜ることが少ないダイブサイトからスタート。
<1> Tuetle Rock No.8
サザナミヤッコ、イッテンチョウチョウウオ(インド洋型)、
コラーレバタフライフィッシュの群れ、マッコスカーズフラッシャーラス、
カクレクマノミ、ホウセキキントキ、アカククリ、
<2> Three Trees No.9
タイマイ、ヤッコエイ、キヘリモンガラ、イソマグロ、
マダラハタ、イエローバックフュージュラーの大名行列、
アンダマンジョーフィッシュ、
<3> North Point No.9
お客様は休憩のためスキップ
<4> Koh Bon West Ridge
ツムブリ、ニジョウサバ、アミメフエダイ、クロコショウダイ、

シミラン諸島では珍しいサザナミさんに久しぶりに遭遇です。
このポイントは深場に行けばマッコウスカーズフラッシャーラスもわんわか(*^。^*)しかしながらご機嫌ナナメのために背ビレを広げてくれず残念。

お馴染の【コラーレバタフライフィッシュ】
ペアでいることが多いですが、このように群れでいることもしばしば。
そして何と言ってもここはチョウチョウウオの種類が本当に多い。
見かけることがほとんどない【ウミヅキチョウチョウウオ】や【レモンチョウチョウウオ】が登場。おいら一人で大興奮しておりました。

スリーツリーズでは島沿いのリーフではなく、少し沖にある点在する根を中心にダイビング。ここにはまだダメージを受けていないサンゴやウミウチワが沢山あります。もちろん、魚も数もウジャウジャでしたよ〜(^−^)

最後は浅場のリーフに戻りお約束の亀タイム。
いつものようにダイバーのことなんてお構いなし。
ムシャムシャと食事に精をだしておりました。
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 26〜27℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
<<お願い!!!>>
※現在シミラン諸島海域の水温が27〜28℃を推移しております。
たまに深場ではサーモクライン(寒冷層)が発生しており、25℃前後まで下がる時があります。
3mmウエットスーツでも問題ありませんが、寒く感じることがあります。
できるかぎりの防寒対策をしっかりしていただくことをおススメします。
年末年始にかけてプーケットならびにシミランでダイビングする人は注意してくださいね〜
報告者 けんご
この日潜ったポイント
<1> Elephant Head Rock
<2> Boulder City
<3> Anita's Reef No.5,6
<4> New Deep Six No.7
この日はシミラン諸島南部でダイビングの予定でしたが、どうやらタイ王国の王族関係者が御滞在中でして、シミラン諸島の一部地域が閉鎖。途中、王族関係者が乗船している船を目撃しましたが、そりゃ〜海軍の船が何艘も護衛についておりました。(-。-)y-゜゜゜
よって、ポイントを少し変更してこの日はダイビング。
<1> Elephant Head Rock
クマザサハナムロの群れ、カスミアジ、ロウニンアジ、
イケガツオ、イスズミの群れ、イエローバックフュージュラーの群れ、
ムレハタタテダイ、イソマグロ(BIG!!)、ワヌケヤッコ
<2> Boulder City
ヤッコエイ、ウミテング、
ヨウジウオの仲間、カクレクマノミの大家族、、イソマグロ(BIG!!)
キンセンフエダイ、シテンヤッコ、マテアジ
<3> Anita's Reef
休憩のため、お客様はダイビングをスキップ(*^。^*)
<4> New Deep Six
クマドリカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ(黒)、
バリアブルラインドフージュラーの群れ、ロウニンアジ、カスミアジ、
イケガツオ、イソマグロ、

シミラン諸島の夜明けです。夜明けとともにダイビング開始です。
朝1本目にダイビングをしたエレファントヘッドロックが本当に気持ち良かった。エントリー直後に沢山の【ムレハタタテダイ】がお出迎え。

深度10m付近ではこれまた大量の【クマザサハナムロ】が大爆裂しており、本当に一面が真っ青!!前が見えなかったよ!(*^。^*)
そこにそこにロウニン、カスミが登場してくれた時には(^◇^)

2本目はちょっと流れが強くて大変だったかな??
こちらも昨年に引き続き健在です。この子達は今年で何年目かな??
よーーーーく目を凝らして見ると仲良く2匹いるのが分かりますか?
ポイント全体をスカシテンジクダイ、キビナゴ、タカサゴ類の幼魚が覆い尽くしており、それに向かってドガーーン、ドガーンとヒカリモノ達が捕食を繰り返しておりました。

3本目は体力回復に努めて、4本目にトライ。
【アケボノハゼ】、【ハナヒゲウツボ】、そして今年は【クマドリカエルアンコウ】まで加わりました。近頃白人さんにも人気があります。
お願いだからフィンで蹴飛ばさないでおくれよ〜

よーーーく観察してみるとすぐそばにも別の個体が・・・
本当に正面から見るとキュートで可愛いですね!
しかしながらその願い叶わず。
これまた流れが強くて飛ばされてるように流れましたよ(>_<)

最後におまけの正面顔のフォト。
こちらの【ネズミフグ】もなかなか逃げなかった。
慌てふためき挙動不審で泳いでる姿がこれまたキュートでした。(*^。^*)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 26〜27℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
<1> Elephant Head Rock
<2> Boulder City
<3> Anita's Reef No.5,6
<4> New Deep Six No.7
この日はシミラン諸島南部でダイビングの予定でしたが、どうやらタイ王国の王族関係者が御滞在中でして、シミラン諸島の一部地域が閉鎖。途中、王族関係者が乗船している船を目撃しましたが、そりゃ〜海軍の船が何艘も護衛についておりました。(-。-)y-゜゜゜
よって、ポイントを少し変更してこの日はダイビング。
<1> Elephant Head Rock
クマザサハナムロの群れ、カスミアジ、ロウニンアジ、
イケガツオ、イスズミの群れ、イエローバックフュージュラーの群れ、
ムレハタタテダイ、イソマグロ(BIG!!)、ワヌケヤッコ
<2> Boulder City
ヤッコエイ、ウミテング、
ヨウジウオの仲間、カクレクマノミの大家族、、イソマグロ(BIG!!)
キンセンフエダイ、シテンヤッコ、マテアジ
<3> Anita's Reef
休憩のため、お客様はダイビングをスキップ(*^。^*)
<4> New Deep Six
クマドリカエルアンコウ、ハナヒゲウツボ(黒)、
バリアブルラインドフージュラーの群れ、ロウニンアジ、カスミアジ、
イケガツオ、イソマグロ、

シミラン諸島の夜明けです。夜明けとともにダイビング開始です。
朝1本目にダイビングをしたエレファントヘッドロックが本当に気持ち良かった。エントリー直後に沢山の【ムレハタタテダイ】がお出迎え。

深度10m付近ではこれまた大量の【クマザサハナムロ】が大爆裂しており、本当に一面が真っ青!!前が見えなかったよ!(*^。^*)
そこにそこにロウニン、カスミが登場してくれた時には(^◇^)

2本目はちょっと流れが強くて大変だったかな??
こちらも昨年に引き続き健在です。この子達は今年で何年目かな??
よーーーーく目を凝らして見ると仲良く2匹いるのが分かりますか?
ポイント全体をスカシテンジクダイ、キビナゴ、タカサゴ類の幼魚が覆い尽くしており、それに向かってドガーーン、ドガーンとヒカリモノ達が捕食を繰り返しておりました。

3本目は体力回復に努めて、4本目にトライ。
【アケボノハゼ】、【ハナヒゲウツボ】、そして今年は【クマドリカエルアンコウ】まで加わりました。近頃白人さんにも人気があります。
お願いだからフィンで蹴飛ばさないでおくれよ〜

よーーーく観察してみるとすぐそばにも別の個体が・・・
本当に正面から見るとキュートで可愛いですね!
しかしながらその願い叶わず。
これまた流れが強くて飛ばされてるように流れましたよ(>_<)

最後におまけの正面顔のフォト。
こちらの【ネズミフグ】もなかなか逃げなかった。
慌てふためき挙動不審で泳いでる姿がこれまたキュートでした。(*^。^*)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 26〜27℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
この日潜ったポイント
<1> Richelieu Rock
<2> Richelieu Rock
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> Koh Bon West Ridge
なんとかリチェリューロックまで北上することができました。
水中に入ってみるとソフトコーラルのポリプが全開!!!
まるでお花畑のような光景は全体に広がっておりました。
そしていつものメンバーを探しつつ、大物が出ないか待機。。。
この透明度、この潮の入り加減が何か出そうな雰囲気があるのですが、、、いやぁぁぁ人生そんなに甘くないっすね!!
<1> Richelieu Rock
ブラックフィンバラクーダの群れ、ピックハンドルバラクーダの群れ、
レッドサドルバックアネモネフィッシュ(※インドトマト)
ニシキフウライウオ(赤)、キンセンフエダイ大群、ホソフエダイの群れ、
コブシメ、トラフケボリダカラガイ、
<2> Richelieu Rock
マテアジ、マブタシマアジ、オニアジ、オトヒメエビ、
イエローバンドフュージュラーの群れ、ルディーフュージュラーの群れ、
ニシキフウライウオ(黄)、タイガーテイルシーホース、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
クマザサハナムロの群れ、イエローダッシュフュージュラーの群れ、
ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ、クロコショウダイ
ブラックフィンバラクーダの群れ、
<4> Koh Bon West Ridge
ツムブリ、バリアブルラインドフュージュラーの群れ、カスミアジ、
ワモンダコ、インディアンバタフライフィッシュ、コガネアジ

リチェリューロックと言えば、まずはこの子【タイガーテイルシーホース】
今年も健在です。いつもラブラブ❤❤❤
少しだけお腹の辺りがおおきくなっているのがわかりますか?
実は今年はプーケット発のディトリップのダイブサイトで大量発生しているらしく簡単にみることできるらし。。。(※友人談)
ふと思い出したのですが、確か昨年にタイ政府が大量のこのシーホースの幼魚をこのダイブサイトに放流したのですが、一体どうなったのかな??
やっぱし、ものの見事に流されてしまったのかな?

こちらも外すことができない【レッドサドルバックアネモネフィッシュ】(※インドトマト)昨年と比較すると若干個体数が減った気もしますが、恥ずかしがり屋度、幼魚の可愛さは相変わらずピカイチです。

そしてすでに今年は【ニシキフウライウオ】もすでに観察されております。
お腹がはちきれんばかりに大きくなっている個体もおりましたよ〜

さっきの子とは別のカラーバージョンです。
本当に背景に擬態するのが上手ですね〜
まるで忍者みたいですね〜おいら、本当に見つけるのが苦手ですねん(>_<)

今回何かと目についたのが【コブシメ】です。
しかも1匹のメスを2匹のオスが取り合っておりました!!
そしてメラメラと体色を変化させながら求愛を繰り返しておりました。

3本目のコ・タチャイはお魚が爆裂中!!!
フュージュラーの類の数が半端じゃありません。
まるでシャワーの様の降り注ぎ、そしてその中をロウニンやカスミさんが闊歩しておりました。こちらは流れがあって必死だったのに。。。(>_<)

そしても今回もブラックフィンバラクーダのトルネードを観察!!
これだけの数に囲まれてしまうとこちらの動作も一瞬止まってしまいますね!
ちなみに写真に写っているのはごく一部なんですよ!!
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 28〜29℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
<1> Richelieu Rock
<2> Richelieu Rock
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> Koh Bon West Ridge
なんとかリチェリューロックまで北上することができました。
水中に入ってみるとソフトコーラルのポリプが全開!!!
まるでお花畑のような光景は全体に広がっておりました。
そしていつものメンバーを探しつつ、大物が出ないか待機。。。
この透明度、この潮の入り加減が何か出そうな雰囲気があるのですが、、、いやぁぁぁ人生そんなに甘くないっすね!!
<1> Richelieu Rock
ブラックフィンバラクーダの群れ、ピックハンドルバラクーダの群れ、
レッドサドルバックアネモネフィッシュ(※インドトマト)
ニシキフウライウオ(赤)、キンセンフエダイ大群、ホソフエダイの群れ、
コブシメ、トラフケボリダカラガイ、
<2> Richelieu Rock
マテアジ、マブタシマアジ、オニアジ、オトヒメエビ、
イエローバンドフュージュラーの群れ、ルディーフュージュラーの群れ、
ニシキフウライウオ(黄)、タイガーテイルシーホース、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
クマザサハナムロの群れ、イエローダッシュフュージュラーの群れ、
ロウニンアジ、カスミアジ、ギンガメアジ、クロコショウダイ
ブラックフィンバラクーダの群れ、
<4> Koh Bon West Ridge
ツムブリ、バリアブルラインドフュージュラーの群れ、カスミアジ、
ワモンダコ、インディアンバタフライフィッシュ、コガネアジ

リチェリューロックと言えば、まずはこの子【タイガーテイルシーホース】
今年も健在です。いつもラブラブ❤❤❤
少しだけお腹の辺りがおおきくなっているのがわかりますか?
実は今年はプーケット発のディトリップのダイブサイトで大量発生しているらしく簡単にみることできるらし。。。(※友人談)
ふと思い出したのですが、確か昨年にタイ政府が大量のこのシーホースの幼魚をこのダイブサイトに放流したのですが、一体どうなったのかな??
やっぱし、ものの見事に流されてしまったのかな?

こちらも外すことができない【レッドサドルバックアネモネフィッシュ】(※インドトマト)昨年と比較すると若干個体数が減った気もしますが、恥ずかしがり屋度、幼魚の可愛さは相変わらずピカイチです。

そしてすでに今年は【ニシキフウライウオ】もすでに観察されております。
お腹がはちきれんばかりに大きくなっている個体もおりましたよ〜

さっきの子とは別のカラーバージョンです。
本当に背景に擬態するのが上手ですね〜
まるで忍者みたいですね〜おいら、本当に見つけるのが苦手ですねん(>_<)

今回何かと目についたのが【コブシメ】です。
しかも1匹のメスを2匹のオスが取り合っておりました!!
そしてメラメラと体色を変化させながら求愛を繰り返しておりました。

3本目のコ・タチャイはお魚が爆裂中!!!
フュージュラーの類の数が半端じゃありません。
まるでシャワーの様の降り注ぎ、そしてその中をロウニンやカスミさんが闊歩しておりました。こちらは流れがあって必死だったのに。。。(>_<)

そしても今回もブラックフィンバラクーダのトルネードを観察!!
これだけの数に囲まれてしまうとこちらの動作も一瞬止まってしまいますね!
ちなみに写真に写っているのはごく一部なんですよ!!
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms. TEKO)
水温 28〜29℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
この日潜ったポイント
<1> Three Trees No.9
<2> Koh Bon West Ridge
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> KOh Tachai Reef ※ナイトダイブ
おいらにとって今シーズン初トリップです。
毎年のことですが、期待と不安が入り乱れております。(-。-)y-゜゜゜
天候は安定しており、スコールもほとんどなし。
北からの季節風が強い時もあり、波が時折高い日もありましたが安全に大ん部を実施することができました。
水の中は全くのノーーーープロブレム!!!(^^)v
透明度も20m前後と安定しており、シミラン名物の【スカシテンジクダイ】が大爆裂しておりました。。。
例年と比較してちょぴり水がつめたいです(>_<)
<1> Three Trees No.9
スカシテンジクダイ、ナポレオン、ブラックフィンバラクーダの群れ、
オーロラパートナーゴビー、コトブキテッポウエビ、
イエローダッシュフージュラーの群れ、イソマグロ、
<2> Koh Bon West Ridge
カスミアジの群れ、コガネアジ、イケガツオ、ワモンタコ、
バラクーダの幼魚、クマザサハナムロ、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
ロウニンアジ(BIG!)、カスミアジ(BIG!!)、ギンガメアジ(BIG!!!)
クマザサハナムロの大群、ブラックフィンバラクーダの群れ、
イエローバックフージュラーの大群、
<4> KOh Tachai Reef ※ナイトダイブ
お客様はスキップしました。。。(*^。^*)

まず今シーズン初めて紹介した生物は【モザイクウミウシ】でした!
前述通り水が冷たい影響でしょうか、ウミウシが例年より多い気がしますね〜潜降した瞬間においらに視界に入ってきたよ!

シミラン諸島近海はすでにベストシーズンに限りなく近い状態。
透明度は全体的に青く抜けており、澄みわたっております。
名物の【スカシテンジクダイ】がウミウチワやイソバナ、そしてサンゴの上を覆い尽くしております。
これじゃ〜マクロを紹介するのも一苦労かな??

1本目からブラックフィンバラクーダの群れを目撃!!!
お客様もおいらもアドレナリン大放出状態でしたよ〜(*^。^*)
水底ではナポレオンが同時に出現しておりましたが、こちらに突撃です。
本当にプリプリして美味しそうだったかな??

インド洋を代表する【コラーレバタフライフィッシュ】や【パウダーブルーサージョンフィッシュ】。何度もこの子達を目にすることによって自分がシミランに戻ってきたということを実感しておりました。
今年は特にパウダーブルーサージョンフィッシュが浅場で20〜30匹の群れを形成している姿を目にしました。
おおおおお・・・まるでモルディブみたいですね〜(^◇^)

2本目はコボンでマンタ狙い。
今シーズンは単発ではありますが、すでにマンタが度々出現しているようです。今回は生憎の激流によりほぼ何もさせてもらえず。
その代わりヒカリモノが懸命に捕食を繰り返しておりました。
このタコも変色を繰り返しながら求愛活動に精を出しておりましたよ〜

本日の圧巻はサンセットでダイビングを行ったコタチャイ。
クマザサシャワーからロウニンやカスミがわんさか、わんさか!!!
本当に手が届きそうな距離までおいら達に近づいて来てくれました。
相変わらず鋭いドスの利いた睨みが決まっております(*^。^*)
そしてダイビング後半はまたまたバラクーダトルネードが登場!!!
こちらもまるで丸太のようにプリプリでした。
しかもおいら達だけで独占〜幸せだなぁぁ(^−^)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms.TEKO Ms.)
<<お願い!!!>>
※現在シミラン諸島海域の水温が27〜28℃を推移しております。
たまに深場ではサーモクライン(寒冷層)が発生しており、25℃前後まで下がる時があります。
3mmウエットスーツでも問題ありませんが、寒く感じることがあります。
できるかぎりの防寒対策をしっかりしていただくことをおススメします。
年末年始にかけてプーケットならびにシミランでダイビングする人は注意してくださいね〜
水温 27〜28℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
<1> Three Trees No.9
<2> Koh Bon West Ridge
<3> Koh Tachai Twin Peaks
<4> KOh Tachai Reef ※ナイトダイブ
おいらにとって今シーズン初トリップです。
毎年のことですが、期待と不安が入り乱れております。(-。-)y-゜゜゜
天候は安定しており、スコールもほとんどなし。
北からの季節風が強い時もあり、波が時折高い日もありましたが安全に大ん部を実施することができました。
水の中は全くのノーーーープロブレム!!!(^^)v
透明度も20m前後と安定しており、シミラン名物の【スカシテンジクダイ】が大爆裂しておりました。。。
例年と比較してちょぴり水がつめたいです(>_<)
<1> Three Trees No.9
スカシテンジクダイ、ナポレオン、ブラックフィンバラクーダの群れ、
オーロラパートナーゴビー、コトブキテッポウエビ、
イエローダッシュフージュラーの群れ、イソマグロ、
<2> Koh Bon West Ridge
カスミアジの群れ、コガネアジ、イケガツオ、ワモンタコ、
バラクーダの幼魚、クマザサハナムロ、
<3> Koh Tachai Twin Peaks
ロウニンアジ(BIG!)、カスミアジ(BIG!!)、ギンガメアジ(BIG!!!)
クマザサハナムロの大群、ブラックフィンバラクーダの群れ、
イエローバックフージュラーの大群、
<4> KOh Tachai Reef ※ナイトダイブ
お客様はスキップしました。。。(*^。^*)

まず今シーズン初めて紹介した生物は【モザイクウミウシ】でした!
前述通り水が冷たい影響でしょうか、ウミウシが例年より多い気がしますね〜潜降した瞬間においらに視界に入ってきたよ!

シミラン諸島近海はすでにベストシーズンに限りなく近い状態。
透明度は全体的に青く抜けており、澄みわたっております。
名物の【スカシテンジクダイ】がウミウチワやイソバナ、そしてサンゴの上を覆い尽くしております。
これじゃ〜マクロを紹介するのも一苦労かな??

1本目からブラックフィンバラクーダの群れを目撃!!!
お客様もおいらもアドレナリン大放出状態でしたよ〜(*^。^*)
水底ではナポレオンが同時に出現しておりましたが、こちらに突撃です。
本当にプリプリして美味しそうだったかな??

インド洋を代表する【コラーレバタフライフィッシュ】や【パウダーブルーサージョンフィッシュ】。何度もこの子達を目にすることによって自分がシミランに戻ってきたということを実感しておりました。
今年は特にパウダーブルーサージョンフィッシュが浅場で20〜30匹の群れを形成している姿を目にしました。
おおおおお・・・まるでモルディブみたいですね〜(^◇^)

2本目はコボンでマンタ狙い。
今シーズンは単発ではありますが、すでにマンタが度々出現しているようです。今回は生憎の激流によりほぼ何もさせてもらえず。
その代わりヒカリモノが懸命に捕食を繰り返しておりました。
このタコも変色を繰り返しながら求愛活動に精を出しておりましたよ〜

本日の圧巻はサンセットでダイビングを行ったコタチャイ。
クマザサシャワーからロウニンやカスミがわんさか、わんさか!!!
本当に手が届きそうな距離までおいら達に近づいて来てくれました。
相変わらず鋭いドスの利いた睨みが決まっております(*^。^*)
そしてダイビング後半はまたまたバラクーダトルネードが登場!!!
こちらもまるで丸太のようにプリプリでした。
しかもおいら達だけで独占〜幸せだなぁぁ(^−^)
今回はお客様から写真をお借りしました。
(Special Thanks To Ms.TEKO Ms.)
<<お願い!!!>>
※現在シミラン諸島海域の水温が27〜28℃を推移しております。
たまに深場ではサーモクライン(寒冷層)が発生しており、25℃前後まで下がる時があります。
3mmウエットスーツでも問題ありませんが、寒く感じることがあります。
できるかぎりの防寒対策をしっかりしていただくことをおススメします。
年末年始にかけてプーケットならびにシミランでダイビングする人は注意してくださいね〜
水温 27〜28℃
気温 30〜33℃
透明度 20〜25m
報告者 けんご
お待たせしました。
本当に久しぶりの現地からの最新情報の更新になります。
すったもんだ色々ありましたが、なんとか無事にプーケットに戻って来ることができました。
12月の日本の寒さはおいらにとっては厳し過ぎます!!
出来る限りの防寒具で装備したつもりが見事に風邪をひいてしまいましたよ(>_<)
一方、こちらプーケットはハイシーズンに入り連日快晴が続いておりましたが、なぜかおいらがプーケットに入ってきた日以来曇天が続いております。(>_<)
なんでやねん!!
早速、明日から遅ればせながら今期初のシミランクルーズに乗船します。
すでにジンベエザメやマンタなどの大物出没情報が飛び交っております。
本当なのかな??
タイ人の友人の写真を見る限りでは本当のような気もする・・・(*^。^*)
今シーズンもよろしくお願いいたします。
では行ってきます!!
本当に久しぶりの現地からの最新情報の更新になります。
すったもんだ色々ありましたが、なんとか無事にプーケットに戻って来ることができました。
12月の日本の寒さはおいらにとっては厳し過ぎます!!
出来る限りの防寒具で装備したつもりが見事に風邪をひいてしまいましたよ(>_<)
一方、こちらプーケットはハイシーズンに入り連日快晴が続いておりましたが、なぜかおいらがプーケットに入ってきた日以来曇天が続いております。(>_<)
なんでやねん!!
早速、明日から遅ればせながら今期初のシミランクルーズに乗船します。
すでにジンベエザメやマンタなどの大物出没情報が飛び交っております。
本当なのかな??
タイ人の友人の写真を見る限りでは本当のような気もする・・・(*^。^*)
今シーズンもよろしくお願いいたします。
では行ってきます!!