12/11 シミラン・リチェリュークルーズ SSD4号

| | コメント(0)


この日潜ったポイント

<1>Christmas Point   No.9
<2>Three Trees   No.9
<3>Breakfast Bend   No.9
<4>Beacon Reef   No.8


今シーズン、初のシミランクルーズです。
ついに戻って来たぜぇ〜!!!

青い空、白い雲、そして目の前は深緑広がるのシミラン諸島!!!

といきたいところでしたが、残念なことにこの日の天気は雨。
というよりストームに近かった。
どうしてこんな日に限って・・・・(泣)
おいらの日ごろの行いが悪いためでしょうか???

ご心配なく・・・
クルーズ後半はビックリするくらいの快晴が続きましたよ〜

この日はシミラン諸島の北側に位置するNO.9からスタート。
水面が波立っておりましたが、水中は全く問題なし。すでにハイシーズンを彷彿とさせるくらいの透明度。お客様よりもガイドのおいらが一番びっくりでした。

まずは【イエローバックフージュラー】の大群がお出迎え。
一体どこまで続くの?泳ぐことを休止して茫然と眺めるのみ。
いやぁぁぁ〜これぞシミランという感じですねぇぇぇ・・・

そして【ナポレオン】の幼魚が登場。
頑張って大きくなるんだぞぉ〜

2本目はスリーツリーズで潜ることに・・・
名物の白い砂地では相変わらずハゼがわんさわ、わんさか。
日本人チームにとっては宝の山ですが、ヨーロピアンチームはまるっきり興味なしです。お隣の【ヤッコエイ】の方が良かったかな?
数多く観察できるハゼの中でも【メタリックシュリンプゴビー】がお客様の中ではヒットのようでした。あの光り輝く顔の斑点と鰭の色や模様もいとをかしです。

3本目は普段はあまり潜らないブレックファーストベンド。
【ブラックピラミッドバラフライフィッシュ】(誰が呼んだが通称:ブラピ)が綺麗な群れを形成しておりました。
今シーズンはすでにシミラン諸島名物の【スカシテンジクダイ】や【キンメモドキ】が根の周囲やウミウチワを覆いかぶさっております。
いやぁぁぁ〜これぞシミランという感じですねぇぇぇ・・・


この日最終ダイブの4本目はナイトダイブとしてビーコンリーフ。
少し時間的に早いかも?とブリーフィングで話していたのですが、【ブダイ】が粘膜を身にまとって眠っておりました。
小さなエビやカニを沢山観察することができましたが、浮上前に水中トーチを消して夜光虫の観察。水を掻いたりフィンキックなどの度にピカピカ・・・勿論、お客様はお喜びでした。


水温 28〜29℃
気温 30〜31℃
透明度 15〜20m

報告者 けんご



今回は友人のタイ人ガイドから写真をお借りしました。
(Special Thanks To MR.Note)

コメントする

このブログ記事について

このページは、m5が2010年12月11日 13:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「4/19 シミラン・リチェリュークルーズ SSD4号」です。

次のブログ記事は「12/12 シミラン・リチェリュークルーズ SSD4号」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.0